top of page

​祇園界隈

京都と聞けばまず舞妓さんや芸子さんの姿を思い浮かべる方も多いと思います。京都にはその舞妓さんや芸子さんがいる「花街」の文化が発展していて、今や京都を代表する観光資産となっています。

京都市内には、祇園甲部、祇園東、宮川町、先斗町、上七軒の五つの花街がありますが、それらをを総称して「京都五花街」と呼んでいます。ここ祇園周辺には祇園甲部、祇園東、宮川町の三つの花街が集中し、まさに花街文化の中心地と言えます。

ここではその花街や八坂神社周辺の情緒ある町並をご覧いただけます。

一般的に言う祇園の範囲からは外れる所もあるかも知れませんがご容赦を。

祇園

祇園

祇園のメインストリートである花見小路。昔ながらの木造の町並みが再現保存されていて、これぞ京都といった景観を作り出しています。そんな京都ならではの風景ですから昼間はいつも観光客でごったがえしています。聞こえてくるのは外国語ばかりで、風情もなにもあったものではありません。この混雑にはあまり近づきたくない、というのが正直なところです。

​京都の情緒を楽しみたいなら早朝か、観光客が引いた夜遅くに訪れることお勧めします。

​または、花見小路から少し外れた路地に入ってみてください。あの雑踏が嘘のように人が少なくなり、静かな雰囲気のある町並みを散策することができます。

宮川町

宮川町

 

祇園の花見小路から少し南に下った位置にあり、祇園と並ぶ花街の一つです。

花見小路ほどには整備はされていませんが、それでも昔からの風情を感じさせてくれる町並みが続いて、京都ならではの景観を静かに楽しむことができます。

管理人お気に入りの場所の一つです。

石塀小路

石塀小路

 

高台寺近くの「ねねの道」から八坂神社方面に抜ける石畳の狭い道です。料亭や旅館が点在し、静かな風情のあるたたずまいを見ることができます。

ねねの道

ねねの道

 

高台寺に隣接する石畳の美しい通りです。

​豊臣秀吉の正室ねね(北政所)が晩年、この道に隣接する圓徳院で暮らしたことから「ねねの道」と呼ばれるようになりました。

清水寺と八坂神社の中間位置にあり、常に観光客が行き来しています。

八坂の塔

八坂の塔

 

正式名称は法観寺と言います。

清水寺と八坂神社の中間に位置し、ここ東山エリアのラウンドマーク的な存在です。

この辺りには「二年坂」、「三年坂」、「石塀小路」そして「ねねの道」などの「いかにも京都」といった風情を漂わせる小道が点在します。京都らしさをお求めになるならこの辺りを散策することをお勧めします。ただし、昼間は観光客でごった返していますので早朝か、日が暮れてからの方がよいかと思います。

祇園白川

祇園白川

 

昔風の家並みと石畳、朱色の板塀、紅葉・桜・新緑、そして柳の木。これぞ京都という絵になるパーツがすべて揃っています。いつも結婚写真の前撮りや、モデル撮影の人たちでいっぱいです。

© 2020 route16

bottom of page