top of page
祇園祭
日本各地にお祭は数多くあれど、その歴史と伝統・規模・華麗さから、京都を代表するというより、日本を代表するお祭の一つです。
なにより驚くのは、このような大規模な祭りが、町衆(京都の商工業者)達により千年以上も長きにわたり継続してきたことです。途中、応仁の乱で中断を余儀なくされましたが、京都の人たちの努力により再興され、さらに洗練された形で現在に至っています。
祇園祭は7月1日から7月31日までの1ヶ月間にわたり各種行事が執り行われます。
その中でも見どころと言えば、14日から16日までの宵山(宵々々山、宵々山)、17日の山鉾巡行、そして3基の神輿が市内を練り歩く神幸祭でしょう。
山鉾の提灯に火が入り、コンコンチキチと祇園囃子が鳴り響く宵山が始まれば、これはもう一気にお祭気分が盛り上がり町中が京都情緒に満たされます。ここではこの宵山を中心にご覧いただけます
ちなみに宵山と山鉾巡行は「前祭(さきまつり)」と「後祭(あとまつり)」に分かれていて、上記の日程は規模の大きな前祭の方です。
前祭(さきまつり)
長刀鉾
長刀鉾(なぎなたほこ)

函谷鉾
函谷鉾(かんこほこ)

菊水鉾
菊水鉾(きくすいほこ)
月鉾
月鉾(つきほこ)
鶏鉾
鶏鉾(にわとりほこ)
放下鉾
放下鉾(ほうかほこ)
船鉾
船鉾(ふねほこ)
岩戸山
岩戸山(いわとやま)
油天神山
油天神山(あぶらてんじんやま)
伯牙山
郭巨山
郭巨山(かっきょやま)
四条傘鉾
四条傘鉾(しじょうかさほこ)
太子山
太子山(たいしやま)
蟷螂山
蟷螂山(とうろうやま)
木賊山
木賊山(とくさやま)
芦刈山
芦刈山(あしかりやま)
孟宗山
孟宗山(もうそうやま)
山伏山
山伏山(やまぶしやま)
霰天神山
霰天神山(あられてんじんやま)
綾傘鉾
綾傘鉾(あやがさほこ)
白楽天山
白楽天山(はくらくてんやま)
占出山
占出山(うらでやま)
保昌山
保昌山(ほうしょうやま)
後祭
後祭(あとまつり)
大船鉾(おおふねほこ)
北観音山(きたかんのんやま)
南観音山(みなみかんのんやま)
bottom of page